2006-12-26

CD を 80 枚程注文しました

サイドバーの一番下をご覧下さい。HMV のロゴがあります。

そうです。HMV のアフィリエイトを始めました。このロゴから HMV に入って買物をして下さると、私の財布に 3 % のアフィリエイト料が入ります。

いや、いや、いや。別に、それはいいんです。アフィリエイトを始めたことは、話の枕です。

本題はこちら。HMV のクラシック・ボックスがお買い得ってこと。

アフィリエイトを始めたことだし、と HMV を覗いてみて一時間後。82 枚の CD を注文していました。

HMV で輸入ボックスが安い

現在 HMV では、輸入盤を 3 組以上買うと 25% OFF になるマルチバイ・キャンペーンをやっています (随分前からやっているような気もしますが ^^;)。そんな中でも目玉とも言えるのが、クラシックの Brilliant レーベルの The Masterworks と Cascade レーベルの Premium Edition です。

Brilliant レーベルの The Masterworks は、一人の作曲家の主要作品を 40 枚一組にまとめてしまおうという企画です。通常価格、一万円。それがキャンペーンで、9000 円前半まで値が下がり、更にマルチバイ・キャンペーンを適用すると 7,716 円になります。

私はかねてよりヘンデルに興味がありました。ヘンデルって、バッハと同じ時代の大作曲家なのに「メサイア」「王宮の花火」「水上の音楽」くらいしか有名なものがないですからね。そういうわけで、ヘンデルの The Masterworks を注文しました。

ヘンデルの他にも、ハイドン、メンデルスゾーン、バッハ、ベートーヴェン、モーツァルトといった作曲家の Masterworks が発売されています。

もう一つのお買い得商品は、Cascade レーベルの Premium Edition です。こちらも、激安の CD ボックス・セットです。40 枚一組で、通常価格が 6,404 円。キャンペーン価格で 5,736 円。更にマルチバイ・キャンペーンで 4,803 円!

私は、バッハの 40 枚組を注文しました。ブランデンブルグ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、無伴奏チェロ組曲、平均律クラヴィア曲集、フランス組曲、イギリス組曲、インヴェンションとシンフォニア、管弦楽組曲、ゴルドベルク変奏曲、無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ、トリオ・ソナタ、他オルガン曲とハープシコード曲を入れて 40 枚。カンタータや受難曲が抜けているので、主要とはいえないかもしれませんが、いい感じの選曲です。

プレミアム・エディションは、バッハの他に ベートーヴェンモーツァルト、それからオムニバス集があります。ただ、ベートーヴェンのボックスは、CD の収録順序がバラバラになっているのが気になります。また、モーツァルトのボックスは、選曲が悪いように思います。特にオペラを抜粋でしか収録していないのが嫌です。

さて、ヘンデルとバッハのボックスだけで 80 枚注文しました。けれど、HMV ではこれを二組として計算します。マルチバイ・キャンペーンは「三組以上の購入」で適用されるので、もう一組買わなくてはなりません。最後の一組は、デ・サーバタのヴェルディのレクイエムを注文しました。デ・サーバタについては、また後日エントリーにしましょう。

HMV は商品へのアフィリエイト・直リンクを提供していないので、上のリンクを辿って CD を注文しても、私の懐には一銭も入りません。HMV のアフィリエイトは、Amazon などから比べて五年位い遅れているような気がします。

HMVジャパン

2006-12-24

くりすます・いぶ

皆さん、今日はクリスマス・イブですよ。

クリスマス・イブってどんな日か知ってますか?

夕方になるとケーキが安く売られたり、帰り道がイルミネーションで明るくなったり、家庭では七面鳥 (鶏の場合も多いですね) を食べたりする日のことですよ。え? 実家は遠い? そんな人は、近くの音楽ホールに出かけましょう。学生オケが 1000 円でヘンデルのメサイアやベートーヴェンの第九を演奏していまーす。そうです。クリスマス・イブって、みんなが楽しくなれる日なんですよ。

えっ? カップル? それはどこかのスーパーで売ってるものなのですか?

ref

2006-12-12

Great Pianists - George Cziffra

Great Pianists という 10 枚組の CD ボックスが、HMV から届きました。

注文したのが、2006 年 8 月 26 日。発売予定日は、9 月 20 日でした。その後、10/31, 12/1, 12/15 と三度、発売日が延期になり、2006 年内の発売はないんじゃないかと諦らめかけていた所、ようやく商品が発送されたわけです。

この Great Pianists という 10 枚組ボックスは、AURA という音源が所有していた「10 人のピアニストのライブ録音」が入っています。一人一枚で 10 枚です。私の目的は、9 枚目。ジョルジュ・シフラの 63 年録音です。

まず、録音が良いことに驚きました。ライブ録音なので、音が悪いと思っていたのです。ピアノの音がちゃんと入っていて、聴きやすかったです。

そして演奏。シフラのライブ録音はすごいと聞いていたので、爆演の類だと思っていました。テクニックが前面に出ているものだと思っていました。甘かったです。とても丁寧で、ゆっくりな所は哀愁ただようばかり。特に、ハンガリー狂詩曲 6 番のラッサン (ゆっくりな舞曲) がたまりません。速い所もキビキビと弾かれていて、シフラ節も健在です。とても、よかった。

Great Pianists は、残り 9 枚をまだ聴いていないのですが、この一枚だけでも買う価値はありました。10 枚組で 1731 円。よい買い物をしました。

2006-12-11

007 カジノ・ロワイヤルで使われたポーカー・ゲーム「テキサス・ホールデン」

先日、007 カジノ・ロワイヤルの感想エントリーで。

パンフレットにはポーカーのルール解説を入れておいて欲しかったです。そういうわけで、次のエントリーでは、ポーカー・ゲームの簡単な解説をお届けしましょう。

life@aka: 007 カジノ・ロワイヤル より引用

と書きました。予告通り、カジノ・ロワイヤルで使われたポーカー・ゲームの解説をまとめてみます。

といっても、私はポーカーをやったことがありません。あくまでカジノ・ロワイヤルを理解するために必要な最低限のルールを紹介できればと思います。参考サイトは、下記の通りです。

ポーカーの基本

ポーカー・ゲームは、52 枚のカードで行なわれます。つまり、スペード、ハート、ダイヤ、クラブの各 13 枚です。ジョーカーは使いません (ジョーカーを使うポーカーをワイルド・ポーカーと呼ぶそうですが、カジノ・ロワイヤルではジョーカーなしのルールです)。

ポーカーは、5 枚の札でポーカー・ハンド (ポーカーの役) を作り、役の高さを競います。役を作る合い間に、ベット (賭け) を行ない、勝者に支払れるチップを決めます。

Texas Hold'em

ポーカーには、沢山の派生ルールがあります。カジノ・ロワイヤルのパンフレットによると、劇中で使われたのは「テキサス・ホールデム (Texas Hold'em)」というルールだそうです。

テキスサ・ホールデムは、手札 2 枚と共有の 5 枚のカードから役を組み合わせて、役を作ります。

ポーカー・ハンド (役)

ポーカー・ハンドは、あらゆるポーカー・ゲームでほぼ共通しているようです。弱い役の順からポーカー・ハンドの解説をします。全部で 10 種類あります。

ノー・ペア
役なし。下記の役以外の全て。
ワン・ペア
同じ数字のカード 2 枚からなるペアを一組。残りの 3 枚は何でもよい。
ツー・ペア
ワン・ペアを 2 つ。つまり、同じ数字のカード 2 枚からなるペアを二組。残りの 1 枚は何でもよい。
スリー・カード
同じ数字のカードを 3 枚揃える。残りの 2 枚は何でもよい。
ストレート
5 枚のカードの数字が連続並びになっている。スート (クラブとかハートとか) は何でもよい。
フラッシュ
5 枚全てが同じスート。つまり、5 枚全部がクラブ。もしくはハート、もしくはダイヤ、もしくはクラブ。カードの数字は不問。
フルハウス
ワン・ペアとスリー・カードの組み合わせ。同じ数字のカードを 3 枚揃え、残る 2 枚も同じ数字のペアになっている。
フォー・カード
同じ数字のカードを 4 枚揃える。残りの一枚は何でもよい。
ストレート・フラッシュ
ストレートかつフラッシュ。つまり、5 枚全てが同じスートでかつ数字の並びが連続になっているもの。
ロイヤル・フラッシュ
同じスートで 10, J, Q, K, A を集めること。10 以上のカードでフラッシュをすること。ロイヤル・ストレート・フラッシュと呼ばれることもある。

なお、役の主要部の数字を併せて呼ぶこともあります。例えば、「KK876」は「K のワン・ペア」。「JJ663」は「J と 6 のツー・ペア」。「66622」は「6 と 2 のフルハウス」という具合です。

もし、同じ役を作った人がいたら、主要部の数字をまず比較します。例えば、「KK873」(K のワン・ペア) と「7742A」(7 のワン・ペア) は、同じワン・ペアですが、K の方が 7 より大きいので、K のワン・ペアが勝ちます。

テキサス・ホールデムのゲームの流れ

テキサス・ホールデムのゲームの流れを簡単に紹介します。なお、ベット・ラウンドについては後述します。

  1. ブラインド・ベッド: ディーラー左の 2 人はチップを強制的に賭けさせられる。いくら賭けるかは、ゲーム前に参加者の間で決められる。
  2. ディーラーは時計回りにカードを配る。配るカードは、一人に対して 2 枚。
  3. ベット・ラウンド 1
  4. バーン・カード: ディーラーはデッキの一番上のカードを捨てる (不正にカードを覗いた人がでないようにするため)。
  5. ディーラーはデッキの上から 3 枚のカードを取り、表向きにテーブルに出す (計 3 枚のカードがテーブルに曝される)。
  6. ベット・ラウンド 2
  7. バーン・カード
  8. ディーラーはデッキの上から 1 枚のカードを取り、表向きにテーブルに出す (計 4 枚のカードがテーブルに曝される)。
  9. ベット・ラウンド 3
  10. バーン・カード
  11. ディーラーはデッキの上から 1 枚のカードを取り、表向きにテーブルに出す (計 5 枚のカードがテーブルに曝される)。
  12. ベット・ラウンド 4
  13. ショー・ダウン: プレイヤーは自分の手札を曝す。
  14. ディーラーは、公開の 5 枚とプレイヤーの 2 枚の計 7 枚から 5 枚を選び、プレイヤーごとに役を宣言する。そして、一番強い役を作った人にチップを渡す。引き分けの場合は、同じ額のチップを山分けさせる。

テキサス・ホールデムでは、手札の交換はありません。

ベット・ラウンド

ベット (賭け) は、勝者が手にするチップをプレイヤー同士が決める作業です。ポーカーにおいて、一番スリリングなシーンではないでしょうか。

ベットは、ディーラーの左隣から左回りに進みます。プレイヤーには、自分のベットの時に、ゲームを降りる・賭けるチップを釣り上げる・同額のチップを払う、の三つの選択肢があります。誰かが賭けるチップを釣り上げたら、もう一周して全員が同額のチップを払うことを確認します。

例えば、ABCDE の五人が順に並んでいたとします。C さんが賭けるチップを釣り上げたら、続く D→E→A→B さんが同額のチップを払うかゲームを降りるかするのを確認します。もし、A さんが更に賭けるチップを釣り上げたら、今度は B→C→D→E さんの順で同じように同額のチップを払うかゲームを降りるのを確認します。

ここで、ベットに関する用語も抑えておきましょう。

Raise (レイズ)
賭けるチップを釣り上げること。
Call (コール)
前の人と同額のチップを払うこと。
Fold (フォールド)
ゲームを降りること。フォールドすると、それまでに賭けたチップは全て失うことになる。

これらの用語を使ってベット・ラウンドを説明すると、「レイズしたプレイヤー以外のプレイヤーが全員コールもしくはフォールドすると、ベット・ラウンドが終わる」ということになりましょうか。

なお、最終ベット・ラウンドに限っては、「オール・イン」と言って、レイズされたチップに足りなくても全てのチップを出すことでコールしたことにできるようです。

あとがき

以上でテキサス・ホールデムの解説はお終いです。これで映画をより楽しく観てもらえればと思います。今回は、映画で使われたテキサス・ホールデムのやり方に解説を絞りましたが、興味のある方は上記参考 URL などを参照して、ご家庭でも遊んでみては如何でしょうか。

2006-12-02

007 カジノ・ロワイヤル

映画の日に、「007 カジノ・ロワイヤル」を観て来ました。カジノ・ロワイヤルは、イアン・フレミングの原作では 007 シリーズの一作目。映画では 21 作目にあたる作品です。ジェームズ・ボンドが 00 (ダブル・オー) ナンバーをもらう前のエピソードが最初に入り、その後主題歌。そして、本編、007 の初任務が描かれます。

今回、私が気になったのは、6 代目ジェームズ・ボンドを襲名したダニエル・グレイグ (Daniel Craig) です。新ボンドは、一体どんな演技をするんだろうってね。それで見てみたら、これがとってもいいんです。ちょっとニヒルで悪役っぽい表面に、感情の露出具合がピッタシはまってて、スパイが主役の映画を見てるんだなぁと思いました。ダニエル・グレイグと比べると、ティモシー・ダルトン (4 代目) とピアース・ブロスナン (5 代目) は美男子すぎるかなぁ。

スパイと言っても、ジョン・ル=カレが描くようなスパイじゃなくて、やっぱりスーパーヒーローのスパイなんですけどね。でも、最近の 007 はスーパーマンみたいに無敵ぶりが強調されてた感じ。今回の 007 は「ものすごく優秀なスパイ」です。自信満々すぎる態度を M に嗜められたり、それで敵に裏をかかれたり、とパーフェクトなスパイじゃないんです。その分、ハラハラするシーンが盛り沢山。特に、カジノのシーン。ダニエル・グレイグは、未完の 007 を上手く演じています。ピアース・ブロスナンでは (格子良すぎて) 演じきれなかったでしょう。

ストーリー文句を言うなら一点だけ。少し複雑です。テンポが早過ぎて、ちょっと筋を追うのが困難な所がありました。う〜ん、これはもう一回見なさい、という制作者側の罠なのでしょうか。

それからカジノ・ロワイヤルのクライマックスであるポーカー・シーン。映画の中でポーカーの説明が全くないのはいいとして (話の流れが悪くなりますからね ;)、パンフレットにはポーカーのルール解説を入れておいて欲しかったです。そういうわけで、次のエントリーでは、ポーカー・ゲームの簡単な解説をお届けしましょう。

2006-12-01

今日は映画の日

2006 年 12 月 1 日。映画の日ですね。

今日は、「007 カジノ・ロワイヤル」の公開初日でもあります。

私は、最終の回で、カジノ・ロワイヤルを見て来るつもりです。ボンド役が 6 代目に変わったということなので、楽しみです。

2006-11-27

蕎麦屋にこら にしんそば

「蕎麦屋にこら」をブログで取り上げたことはあったかしらん。なかったような気がします。昨日、にこらでお蕎麦を頂いたので、エントリーにしてみましょう。

にこらは、京都西陣にあるお蕎麦屋さんです。西陣織物産地問屋協同組合の建物の隣にあります。駐車場が二台分あるので、遠隔地から食べに行く場合も安心です (ただし、昼時は駐車場が埋まっている場合があります :p)。

にこらの開店は、2003 年の 12 月 25 日。今年の 12 月で 3 周年を迎える、新しいお店です。店名の「にこら」はロシア出身のフランス画家ニコラ・ド・スタール (nicolas de staël) から取ったそうで、店内にも 3 枚のニコラの絵 (本物ではない ^^;) が飾ってあります。お店には Jazz が流れていて、風情があります。ちなみに、絵と音楽は奥様の趣味だとか。蕎麦も十割で美味しいんですが、店内の雰囲気も上々です :)

味良し、音良し、内装良しのにこらですが、もう一つ嬉しいことがあります。それは、ブログも開設されていること。構成は、写真と数行のコメント。いわゆるフォトログというやつでしょうか。京都の四季出かけた先の様子を写真に収めておられます。ブログを読むと、「にこら」が身近に感じられるのですから不思議です。

にこらのにしんそば実は昨日もそうでした。三千院の写真がブログに載ってて、見てたら無性に「にこら」の蕎麦が食べたくなったのです。

お昼時にお店を訪ねて、にしんそばを頂きました。にこらはざる蕎麦が 900 円と、少し高めですが、味は京都で五本の指に入ると思います。にしんも甘くて、美味しゅうございました。お店の人とお話をしたかったのですが、少し混んでいたので、あまり話せませんでした。今度は、少し時間を外して行って、ゆっくり雑談したいものです :)。

2006-11-26

ベートーヴェンの交響曲第 7 番

一昨日、ドラマ「のだめカンタービレ」を見ている友達がこんなメールを送って来ました。

テーマ曲らしいベト7 (本当にこう呼ぶんか?) のお薦めCD何かない?

クラシック・ファンを自認する私。もちろんマンガ版は読んでいます。でも、ドラマの方は見ておりませんでした。その時間に家に帰ってない。というか、何時にやってるかも知らない... どうもドラマというのは時間が拘束されるので苦手です。

そんなわけで、ドラマのだめのテーマ曲がベト 7 であることを、このメールで初めて知りました ^^;。それにしても、ベートーヴェンの交響曲第 7 番をベト 7 などと呼ぶのは、よっぽどのクラシック・ファンだと思うのですが、そんなにこの呼称は広まっているのでしょうか? ちょっと驚きです。

お薦めのベト 7 は何か? という質問。友達にはメールで返事を書きましたが、いいネタなのでブログでも取り上げてみます。

お薦めベト 7

私が持っているベト 7 は多くありません。トスカニーニを二枚、フルトヴェングラーを二枚。あとは、ワルター、カラヤン、ヨッフム、シェルヘン、マーク、アーノンクールといった所です。

その中でオススメと聞かれると、トスカニーニの二枚、そしてフルトヴェングラーの二枚が外せません。録音年代順に一つずつコメントを付けましょう。

ベートーヴェン:交響曲第7番&ハイドン:時計~トスカニーニ&ニューヨーク・フィル名演集
トスカニーニ(アルトゥーロ) ニューヨーク・フィルハーモニック ベートーヴェン
B00008OJSH

トスカニーニ指揮 ニューヨール・フィル (1936)。SP 時代にベト 7 の決定盤と呼ばれたものです。トスカニーニの指揮はキビキビとした運びで引き締まっています。

フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル (1943)。戦時中のライヴ録音です。とても熱い演奏です。トスカニーニとは対象的です。Amazon で CD を探したのですが、現役盤が見つかりませんでした。53 年の録音は見つかるのですけどね。Amazon は録音年が書いてないので、クラシック CD を探すのが本当大変です。

ベートーヴェン:交響曲第4番&第7番
フルトヴェングラー(ウィルヘルム) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン
B00069BODM

フルトヴェングラー指揮 ウィーン・フィル (1950)。ステレオ録音。LP 初期にベト 7 の決定盤と呼ばれたものです。ライブ盤よりおちついていて、音がよいです。レコ芸の「市販全 LP のベスト・ワン」にも選ばれたことがあったように記憶しています。私は、もっとドライなトスカニーニ盤を好みますけどね :p

ベートーヴェン : 交響曲第7番イ長調Op.92
トスカニーニ(アルトゥーロ) NBC交響楽団 ベートーヴェン
B00005EGYN

トスカニーニ指揮 NBC 交響楽団 (1951)。LP 時代の再録です。私はこの演奏で、ベト 7 の良さを知りました。そのせいか、刷り込みのようにこの演奏がお気に入りになっています。特に第二楽章の暗い雰囲気、テンポの取り方が好きです。

ベートーヴェン:交響曲第5&7番
クライバー(カルロス) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン
B00006BGR2

カルロス・クライバー指揮 ウィーン・フィル (1975,76)。この CD は、持っていないのですが、世間の評価が高いので載せました。いつか買って聴きたいと思ってる一枚です。

あとがき

交響曲第 7 番は、ベートーヴェンの交響曲の中でも屈指の傑作です。しかし、標題が付いていないためか、クラシック・ファン以外に馴染みが薄いようです。のだめのテーマ曲で、この曲がより多くの人に聴かれるようになるといいな、と思います :)

2006-11-20

サンデー GX の銃撃ちマンガ家対談

サンデー GX 12 月号に掲載された銃撃ちマンガ家の対談が面白いです。対談に参加されてるのは、『ワイルダネス』の伊藤明弘、『ブラック・ラグーン』の広江礼威、そして『ヨルムンガンド』の高橋慶太郎の三人。いずれも、銃撃戦マンガが代表作なマンガ家さん達です。

3 人のマンガ家さん達が、銃撃マンガ (ここでは銃を撃ちまくるマンガと定義しましょう ^^;) を描くことになったきっかけ、銃への想い、マンガへの想い、登場人物 (特に悪役への) 想い etc... を三者三様に語るというこの企画。銃撃マンガ・ファンにはたまりません。

実は銃撃戦をメインに描くマンガは少くて、数える程しかありません。特に少年マンガで成功した銃マンガは皆無に等しいのではないかと思います。その理由を少し考えてみたのですが、一番の敗因は、『銃』が「強さのインフレ」を起こしにくいことにあるのではないか、と。

例えば、主人公が剣の使い手なら、鉄を切るとか、ヘリを切るとか、ビルを切るとか、主人公の成長具合がそのままダイレクトに破壊力に反映されます。剣でヘリやビルを切るには、刃渡りが足りないはずですが、それが出来てしまう所がマンガですね。

ところが、銃の場合はそうはいきません。主人公がいくら強くなろうとも、破壊力は上がりません。他の銃に替えるしか、威力を上げる方法はありません。

つまり、少年マンガにありがちな、「修業でパワーアップ」(そして強さのインフレ) という構図が成り立ちにくいわけです。

こんな感じでマンガに銃マンガは少ない。その中で、銃をガンガン撃ちまくるマンガ家が、上に挙げた三人です。そんな三人がサンデー GX 誌で連載をしています。サンデー GX を、銃撃マンガに注力する雑誌としてチェックしようかと思う今日この頃です。

※個人的には『GUNSMITH CATS』の園田健一もスピード感あふれるガン・アクションを描いていて好きです。

※※もちろん銃マンガで『ゴルゴ 13』を忘れてはいけません。しかしゴルゴは、私の中では銃撃マンガというより、スナイパー・マンガです ^^;

ベル☆スタア強盗団 (1)
伊藤 明弘
4049260549

ブラック・ラグーン 1 (1)
広江 礼威
4091572014

ヨルムンガンド 1 (1)
高橋 慶太郎
4091570690

2006-11-16

京都御所で買った扇子

少々遅れましたが、先日の京都御所一般公開の時に買った扇子のお話をば。(京都御所の蹴鞠の話は、下のリンクからどうぞ)

2006 年 11 月 5 日の京都は、着こなしの難しい時期でした。夜中はストーブが要る程冷え込むのに、昼は長袖シャツ一枚でもいけるんじゃないか? って程に寒暖差が激しいのです。

その日の私の服装は、シャツ一枚にジャケット、というなりでした。この恰好だと、日陰で立つのはよいのですが、日なたを歩くとうっすら汗をかきます。いやな暑さを嘆いていたら、御所内パンフ売り場に扇子が売っているではありませんか。

扇子扇子には、金の菊の御紋と菊の白墨画。菊と言えば、天皇家の紋ですね。御所で売られているのですから、当然です! 誰ですか、日本の紋は三葉葵 (徳川家) だなんて言ってる人は。ええ、ぼ、ぼ、ぼくは、ちゃんと気付いていましたよ。

扇子は、大きいのと小さいのがあって、どちらも 2500 円。扇子って千円位いで買えるのかと思ってたんですが、案外高いんですね。ちょっとお財布と相談した後、大きい方の扇子をレジに運びました。

実は私、京都で扇子の一本は買いたい、と常々思っておりました。いつかどこかで扇子を買うなんら、御所の扇子なんて、ちょうどいい記念じゃあないですか。

お店を出たらすぐに包装を解いて、扇子片手に御所観光。いと楽しうございました。次回は、和服を着て御所の中を動き回りたいものです :)

2006-11-12

わらじやのうぞふすい

今日、友人の奢りで京都は三十三間堂前にある老舗「わらじや」に行って来ました。わらじやの簡単な紹介は、以前 clmemo@aka でやったので、そちらをどうぞ。

わらじや さて、わらじやです。友人と私が「わらじや」を知ったのは、2002 年 3 月のことです。立命館大学での物理学会に出るため、我々は (というか彼が) 京都・三十三間堂前のホテルを押さえました。一泊五千円位いのホテルだったと記憶しています。夕食はセット価格に含まれていなかったので、彼と二人で外に出ました。すると、いい感じに雑炊をやってるお店があるじゃありませんか。それが「わらじや」でした。

「わらじや」の外には、メニューもなく、値段の相場が分かりません。中からおばあちゃん (?) が出てきて、私達の後ろから来た観光客に、料理の説明を始めました。「鰻の入った雑炊を出しているんですよ」うなぎが入った雑炊とは、なんか高そうです。おまけに、店の構えがとても古い。これは、貧乏学生が入るにはヤバイ種類の店じゃないか? ぼくが、そんな心配をしている横で、友人は何か入る気満々。ぼくは必死で「ココはヤバイ」と彼を止めました。

わらじやの一食が五千円を越えると知ったのは、家に返ってからの話。あの時の宿泊費より高かったわけで、彼を止めたのは正解だったと安堵したものです。

それから四年余。一度は「わらじや」に行ってみたいねぇ、と言い続けて、ようやく昨日お店に行って来たわけです。

わらじやのうぞふすい

店に入って案内されたのは、二階の相部屋でした。部屋には机が二つ。その部屋が二つ続いています。既に二つの机が埋まっていたので、私達は入口近くの席を取りました。

メニューは「うぞふすい」一つだけなので、注文をとったりはしません。飲み物だけ聞かれて、お茶を頂きました。

メニューが一つといっても、雑炊だけが出てくるわけではなく、コースになっています。まず最初に、抹茶と茶巣子。前菜。そして鰻のお吸物と続いて、メインの「うぞふすい」が出てきます。ラストは、柿と林檎のデザートでした。

鰻の入った料理は、三品目の吸物とメインのうぞふすいです。吸物には、やわらかく煮た鰻が入っていました。丸々とふやけてて、口に入れるとホクホクと熱うございました。ふやけてる分、鰻とは思えない程柔かかったです。お吸物には、他に九条葱とお麸 (?) とシラタキ (?) が入っていました。ダシに、鰻の脂分がタレ出ていないので、美味しく飲むことができました。

うぞふすいメインのうぞふすいに入ってる鰻は、一度焼いているのでしょうか、少し固めになっていました。鰻の蒲焼と同じ位いと言えば、いいでしょうか。鍋に入っているのに、柔らかくなっていないのが、吸い物の鰻とのコントラストを出しているように思います。写真では分からないかと思いますが、お餅も入っていました。

鍋は少々甘めなので、後半は味がくどくなります。しかし、そこは (写真にはありませんが)、漬物 (昆布、きゅうり、かぶ) と山椒でアクセントを加えられます。

うぞふすい以外の写真は、Flickr に載せてあります。興味のある方は、そちらもどうぞ。

少し値段が張りますが、機会を見つけて、また食べに行きたいものです :D

2006-11-05

京都御所で蹴鞠を見てきました

先のエントリーに書いた通り、秋の京都御所一般公開に行って来ました。目的は二つ。一つは京都御所の公開を見ることです。もう一つは、御所内での催し物「蹴鞠」を見ることです。

本当は、昨日、行きたかったのです。というのも、昨日は雅楽の演奏会も開かていたんですよ。でも、寝坊をして、起きたら日が真上に上っていました。朝の 7 時に寝たら、そういうことになるんでしょうね。

そんなわけで、今日こそは見逃すまいぞ! と... 結局、5 分程遅刻したのですが ^^;

順を追って書きましょう。

朝風呂なんぞに入って、呑気にしていたら、出発する時間が遅れました。御所に着いた時には、10 時 50 分。蹴鞠は 10 時と 11 時の二回行なわれるので、既に 10 時の回は終わっています。というか、もう 11 時の回も始まる寸前です。

御所公開は入場無料なのですが、テロ対策のためか、入り口には警官が立って持ち物チェックをしていました。入場に少し時間を取られ、中に入ったはいいけれど、蹴鞠の場所が分かりません。ただ、順路が一方通行だったので、流に沿って走る走る。すると、広場に人だかりが出来ているではありませんか! ああ、あそこだ。時計を見ると、11 時 4 分。始まったばかり。何とか間に合ったようです。

といっても、既に人垣状態。中の様子は分かりません。

幸い、蹴鞠の実演は、二度に分けて行なわれました。11 時 20 分頃、一度目の実演が終わって、演者が交替しました。一枚目の写真は、一度目の実演が終わって交替する時の休憩場面です。

ここで、前にいた人達がいなくなったので、ようやく実演を見られるようになりました。

写真を見ると分かりますが、向かえの観客は、後ろの人達のために座って蹴鞠を見ています。しかし、左側の観客はほとんどの人達が立って見ていました。もう少し、後ろの人達のことを考えてあげればよいのにね。私の側は、前列のほとんどの人達が座っていたように思います。

二枚目の写真が蹴鞠をしている所です。座った場所が丁度逆光で、携帯のカメラのディスプレーを覗いても、自分の顔が反謝して何を撮ろうとしているのか分かりませんでした。勘だけで写真を撮ったのですが、上手く撮れました。真ん中の青い服を着た方が、鞠を蹴ったところです。蹴った人と、赤い人の間 (肩の高さ辺り) に見える白い物体が蹴鞠です。写真には六人しか映っていませんが、実演していたのは八人です。残り二人は、写真の外にいます ^^;

蹴鞠では、右足の甲しか使ってはだめなそうです。足だけで鞠を蹴るのも一苦労なのに、それでもラリーが続くのは見事なものでした。

この後、扇子を買って、御所を観たのですが、その話はまた次回。

2006-11-02

京都御所の一般公開

昨日、母からメールがあって、京都御所が 11/1 から 11/5 の間、一般公開されていると知りました。早速調べてみると、宮内庁のページを発見しました。

今年の公開はこんな感じです。

  • 開催期間は 2006-11-01 (水)〜 2006-11-05 (日)
  • 入門時間は、11 時から 15 時
  • 申込手続は不要
  • 無料 (!)
  • 11/14 (土) には、雅楽演奏 (10 時と 11 時)
  • 11/15 (日) には、蹴鞠 (10 時と 11 時)

入門時間の終わりが 15 時、と早いのが注意です。去年だったか、一般公開されてることに気付いて御所に行ってみたところ、ちょうど門が閉まって機会を失っしました。今回は同じ轍を踏まないよう、気をつけます ^^;

土曜日か日曜日に、催しにからめて御所を覗ければと思っています。

京都に近い方は、この機会に覗いてみてはどうでしょう。

※せっかくなので、eventcast にも上記情報をブックマークしました。

2006-10-31

グレート・ピアニスツ 再び延期

2006-09-15 のエントリーでシフラのライブ録音が含まれると紹介した CD (10 枚組)「グレート・ピアニスツ」。2006-09-20 の発売予定が 2006-10-31 に延期されたと前エントリーで書きましたが、本日、再延期のお知らせが届きました (泣)。新たな発売日は 2006-12-01 とのこと。楽しみにしていたのに、また一か月もおあずけです。このまま、発売されないなんてことがなければよいのですが...

2006-10-27

神山の秋定食

鞍馬の火祭りエントリー、第二弾です。

秋定食 写真に見えるのは、神山の秋定食です。

神山は、鞍馬駅を出てすぐにある食事処です。駅を天狗の顔の像がある側から出て、最初の交差点に「神山」の看板があります。交わった道を左に折れると由岐神社です。道を横切った先にある細い道は、火祭りの迂回路になります。

過去二度の火祭りで、私は毎年「神山」に入って食事をしています。一昨年はぼたん汁セット (1830 円)。去年はきのこ御飯セット (1480 円) を頂きました。他の食事処を知らないので、惰性で入ってる感もなくはないのですが ^^; 今年も、半ば惰性で (他の食事処を試すこともなく) 神山に入りました。今年注文したのは、秋定食。今まで食べた中で、これが一番美味しかったです。

写真右奥の豆腐はごま豆腐。ご飯の上にあるのは、こんにゃくに練り梅 (?) を付けたもの (本当は二枚あったのですが、写真を撮るのを忘れてて、一枚先に食べてしまいました)。その奥にあるのが、子持ち鮎の甘露煮 (絶品!) です。後は、ご飯、赤だし、煮物、一品 (大根とおあげを煮たやつ)、香の物。これで、1800 円位いでした。

値が張り過ぎな気もしますが、観光地のお食事ってこんなものでしょうかね。

鞍馬の火祭り

2006-10-22、友人と「鞍馬の火祭り」を観に行って来ました。火祭りを観るのは、今年で三年目です。去年・一昨年の反省を活かして、昼の一時頃から鞍馬に行って場所取りをしました (祭りのクライマックスは 22 時頃です)。防寒対策もしっかりと、12 月末の寒さを想定してコートを着こんで行きました。長丁場に耐えるため、行きがけに黒飴を買い込みました。

しかし、今年の鞍馬の火祭りは空振り続きでした。

黒飴「かぜよけ 黒ニッキ (ダイイチ)」は、予想よりもニッキが強くて舌が痺れました。結局、食べたのは二ツだけです。

今年の鞍馬の夜は、涼しかったです。寒くありませんでした。少し暖かい恰好をすれば十分でした。コートが重かったです。

場所とりは、全く意味がありませんでした。警官に、場所を動けと言われました。

大階段前 写真は、由岐神社の階段前の様子です。階段から向かって右より写真を撮ったのが分かるかと思います。この地点に、私達は場所を取っていました。ところが、鞍馬の火祭りというのは、右側の観客は歩きながら祭りを見ることになるのですね。右側に居る人達は、坂の下から上に向かって、祭りの行進と並進する形で進み、階段前の広場から右に折れて迂回路を回り、坂の下に出ます。停まって観ることは許されていません。特に祭りの始まる前は人の数が少ないので、一か所に留まっていると目立って警官が寄ってきます。

しかし、祭りも酣になると、人の歩みは止まります。歩道には人が並んで三列程の幅があるのですが、祭りの行進側から、一列二列と渋滞を起こし、夜 8 時を過ぎる頃には場所を陣取って動かない人達が現れます。私が去年・一昨年と火祭りに来た時は、遅く鞍馬に到着したため、この動かない列しか見ておりませんでした。

さて、今の話は、階段から向かって右の話です。一方の左側はどうでしょう。左側には迂回路などないので、人は動くことが出来ません そのため、早く来て場所を取った人達が有利になります。警官は、「左側の人達も動いてもらう」と言いますが、それは嘘です。

鞍馬の火祭りを楽しむには、階段左側を午後 3 時頃から場所取りをすべきでした。気付いた時には、にっちもさっちもいかなくなっていましたけどね。

2006-10-14

クラシック、これを聴いてから死ね! (大嶋逸男)

「クラシック、これを聴いてから死ね!」という本を読んでいます。出版社は青弓社。187 ページで、1800 円。副題には、こうあります。

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、マーラーなどの 14 曲、これこそが死ぬまでに聴いておかなければならない曲だ!

1 曲ごとに CD を厳選して、特徴を丹念に解説する。音楽がもたらす豊かな潤いを感受しながら生きていくためのガイドブック。

いわゆる、クラシック音楽の名盤紹介本の一つです。二章構成になっており、第一章「死ぬまでに聴いておくべき厳選曲全 14 曲」が 139 ページまで。第二章「年代順・作曲家別、なるべく聴いておくべき曲」は 30 ページ足らずです。第一章がメインで、第二章は落ち穂拾い的な感じです。

第一章で取り上げられた曲は以下の通りです。

  1. アルビノーニ: オルガンと弦楽合奏のためのアダージョ ト短調
  2. J. S. バッハ: 無伴奏チェロのための 6 つの組曲 BWV.1007-1012
  3. J. S. バッハ: マタイ受難曲 BWV.244
  4. J. S. バッハ: アリア BWV.1068 より (G 線上のアリア)
  5. モーツァルト: ピアノ・ソナタ第 11 番 イ長調 K.331「トルコ行進曲」
  6. モーツァルト: ピアノ協奏曲第 21 番 ハ長調 K.467
  7. モーツァルト: 交響曲 40 番 ト短調 K.550
  8. モーツァルト: レクイエム (死者のためのミサ曲) ニ短調 K.626
  9. ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第 8 番 ハ短調 Op.13「悲愴」、ピアノ・ソナタ第 14 番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」
  10. ベートーヴェン: 交響曲第 5 番 ハ短調 Op.67「運命」
  11. フォーレ: レクイエム (死者のためのミサ曲) Op.48
  12. マーラー: アダージェット (交響曲第 5 番第 4 楽章)
  13. バーバー: 弦楽のためのアダージョ

「厳選全 14 曲」とありますが、実際には 13 曲しかありません。どこかで原稿を遺失したのでしょうか?ベートーヴェンのピアノ・ソナタ 8 番・14 番を 2 曲分に数えて、14 曲なんですね!

さてその厳選の 13 曲ですが、一曲ごとに、エピソード、曲の編成、曲の説明を書いた後、(この本の焦点である)「演奏比較」に入ります。どの曲にも、最低 20 の CD をリストアップし、各々に解説を加えています。解説の長さは、短いもので二行。長いものでは、一ページを丸々使っています。ここら辺は、CD ごとに思い入れの違いがあるのでしょう。というか、それが自然ですよね。私は、無理やり同じ長さの解説を入れていない所が好きです。

ちなみに、本屋でこの本を手に取った時、私はモーツァルトのトルコ行進曲とベートーヴェンのピアノ・ソナタの項を開きました。そして、大好きなピアニストであるギーゼキングの演奏に「推薦」と入っているのを見て、本をレジに運んだ次第です (CD リストには「無印」「推薦」「超推薦」の三つの印が付きます)。私的にはギーゼキングの演奏は「超推薦」なのですけどね :p。

また、解説の合間に「ヘルベルト・フォン・カラヤンについて」といったコラムが入ります。いいタイミングで入るので、好きです。

この本は、選曲・推薦の CD ともに個人の趣味に偏った内容ですが、コアなクラシック・ファンの話を聴いている感じで (私は) 楽しく読んでいます。

ところで、作者の大嶋逸男氏は一体何者なのでしょう。著者略歴には、1952 年生まれ (54 歳?)。行政書士・社会保険労務士で、一音楽・ファンとしかありません。どうも文筆 (特に音楽批評) は本業ではないようです。そのせいでしょうか、文章が冗漫だったり、つっかかったり、一読で理解できなかったりします。プロの音楽批評家と比べて、筆の力不足分だけ損をしていると思いました。特に、文章の捻れや、複文の多用、不思議な日本語 (ex. ピアノが弾く) などが目に付きました。編集者が注意してあげればよいのに...

この書で取り上げている CD は、定番的なものが多いですが、クラシック音楽の入門書としては向いているかもしれませんね。

クラシック、これを聴いてから死ね!
4787272187
大嶋 逸男


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006-10-09

今、何を聴いてたっけ?

モーツァルトの交響曲 40 番、41 番を聴こうと、CD を再生させました。モーツァルトの交響曲 40 番といえば、あの有名なテーマ曲です。チャララー、チャララー、チャララ〜ラー。こんなメロディーを期待して待っていたら、かかったのはちょっと馴染のない曲でした。

あれ、交響曲 39 番とのカップリングだったっけ?

モーツァルトの交響曲は、後期 3 大交響曲として、39、40、41 番がカップリングされることが多いのです。よくはチェックしなかったけど、この CD もそうだったのかしらん。そう考えて、(作業に集中していたこともあり)、気にとめることもなく音楽を鳴らしておりました。

そしたら、びっくり。声楽が入ってくるじゃありませんか!

いくら何でも、モーツァルトの交響曲に声は入りません。自分は一体、何の CD をかけているのだろう。この曲は何だろう。疑問ばかり浮かんできます。

結局、CD を取り出す時に調べてみたら、メンデルスゾーンの交響曲 2 番「賛歌」でした。う〜ん、モーツァルト (Mozart) とメンデルスゾーン (Mendelssohn) って、頭一字しか同じじゃないんですけど ^^; どういう間違いを私はしたのでしょうね。ホントに、もう。

Mendelssohn: Symphony No. 2 "Lobgesang"
B00000DCR9
Peter Maag Maria José Suarez Valentian Valente


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006-09-29

2006 年 10 月の映画の日は日曜日

題名の通りでございます。2006 年 10 月 (つまり来月ですね) の映画の日 (10/1) は日曜日です。

昨日、親からのメールで知りました。

全く忘れていましたね。九月 (今月) の映画の日は、life@aka: スーパーマン・リターンズという大きな話題作 (私にとっての) があったので、チェックしていたし、その翌週には「X-MEN: ファイナル・ディシジョン」も観てしまったのですが、十月分はノーチェックです。今、何か面白い映画やってるんでしょうか?

せっかく時間も余裕を持って取れることですし、お財布にも優しい日ですから、何か大きなスクリーンで観てみたいものです :)

2006-09-15

Georges Cziffra の 63 年ライブ

ジョルジュ・シフラ (Georges Cziffra, 1921-1994) は私の大好きなピアニストの一人です。ハンガリー生まれ。超絶技巧を得意にするも、時代に受け入れられず、不遇に低く評価されたピアニストだったそうです。

彼の録音を聴く人は、絶賛するか拒否するかの大きく二つに分かれます。シフラの演奏は、一言で言えば個性的。極端な加速。突然のテンポの変化。開陳される超絶技巧。時々加わるシフラ編曲。これらの個性を受け入られれない人はシフラの演奏から去って行きます。そして、「これこそシフラの歌なのだ」と言える人がシフラにハマるのです。私は、当然、後者です。

そんなシフラの代表盤と言えば、リストのハンガリー狂詩曲全集とアルバム「ピアニストへのメッセージ」が挙げられるでしょう。シフラは、技巧曲の中でも、特にリストを得意にしており、「シフラが弾くと何でもハンガリー狂詩曲になる」との陰口もあるほどです。そんなシフラの弾くハンガリー狂詩曲なのですから、悪かろうはずがありません。もう一つのアルバム「ピアニストへのメッセージ」にはブラームスのハンガリー舞曲が入っています。本来は四手のこの曲集を、シフラ自身が二手版に編曲・演奏しています。これがまた、半端ない編曲なんですね。とても難しい。そしてエキサイティング。私は、ハンガリー舞曲第 6 番を聴いて、吹き出してしまいました。途中に出てくる低音の打鍵が、下品で予想外なのですよ。

さて、国内盤で手に入るシフラの CD は、全てスタジオ録音です。しかし、シフラの本領はライブにあったと言われています。

スタジオ録音だけでも凄い演奏なのに、ライブではもっと淒かった。

そう聞くと、是が非にでもライブ録音が聞きたくなります (実は、私はシフラのライブ録音を持っていません)。話によると、1963 年のライブがスゴいとのこと。

この 1963 年のライブは、特に入手困難なのだそうですが、ついに国内でも手に入る機会がやってきました。

グレート・ピアニスツという 10 枚組ボックスの一枚として、シフラの 63 年ライブが収録されるというのです。お値段、10 枚一セットで 2309 円。一枚当たり、231 円! 発売日は、2006-09-20 予定が延期されて 2006-10-31 とのこと。早く聴いてみたいと、期待の膨らむ今日この頃です。

リスト:ハンガリア狂詩曲全集
B00005GIPA
シフラ(ジョルジュ) リスト


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

超絶のブラームス
シフラ(ジョルジュ) ブラームス
B00005GJGF

2006-09-13

みな川 夏のそば膳


みな川 夏のそば膳
Originally uploaded by @aka.
Flickr からのブログ投稿テストです。

写真は、京都は左京区にある「みな川」というお蕎麦屋さんのお蕎麦です。こちらのお蕎麦屋さんでは、四季に合わせた蕎麦膳を出しておられます。夏は、ぶっかけそばに一品、それとご飯です。ぶっかけそばには、鱧のてんぷらに、大根おろし、みょうが、きゅうりに海苔が乗っていて、写真まん中の壺に入っているそばつゆを注いで食べます。お値段、1300 円。ごはんを白ごはんから、変わりごはんに変えると、100 円増しです。

私は、四季のそば膳の中で、この「夏」が一番好きです。残念ながら、夏のそば膳は 8 月一杯で終了です。この写真は、夏の終わりの最後の営業日に、みな川を訪ねて撮ったものです。

みな川では、もう、秋のそば膳が出ている頃でしょう。

2006-09-03

「謎の彼女 X」(植芝理一)

今、マンガ雑誌の「月刊アフタヌーン」で、楽しみにしているマンガが三つあります。

一つは、「おおきく振りかぶって」(ひぐちアサ)。もう一つは、「ヒストリエ」(岩明均)。そして最後の一つが、「謎の彼女 X」(植芝理一) です。この内、「おおきく振りかぶって」と「ヒストリエ」は単行本が複数冊出ているので、知っている方も多いかと思います。

一方、「謎の彼女 X」は、2006/05 月号から連載が始まったばかりのニューフェース。単行本も、第一巻が 2006-08-23 に出たばかりです。ご存じない方もいらっしゃると思うので、ここで紹介します。

なぞ...

この作品のキーワードは「謎」です。そして、小道具に「よだれ」と「ハサミ」が登場します。

物語は、「謎」な女の子卜部と普通の少年椿の恋愛模様です。卜部さんは、こんな所で謎です。

  • 授業中に椅子を倒す程の大爆笑をする
  • 誰かは分からない声を聞いてしまう
  • パンツにハサミを挟んでいる
  • 彼女になっても、彼氏と「手を繋ぐ必要はない」と考えている

しかし、何といっても一番謎なのは、彼女と絆がある男の子は、彼女の「よだれ」に影響を受けることでしょう。ここで、彼女にとって絆がある男の子とは、彼氏になる男性を指すようです。つまり、主人公の椿君がその対象ですね。

椿君は、彼女に恋をして、よだれをなめてしまいます。その結果、5 日間も学校を休むハメに... 見舞いに来た卜部さんが言うには、原因は禁断症状とのこと。つまり好きな女の子のよだれを再び舐めたいと... 要点をまとめると、「恋の病」!! 椿君は、彼女のよだれを舐めて全快します。先程、椿君を普通の少年と書きましたが、この時点で彼も「普通」から足を踏み外していますね。主人公の名前が「つばき (唾)」な時点で、出会いは運命だったのかもしれません。

結局、二人は付き合うことになりますが、そこまでの話が読み切り掲載された分です。つまり、「謎の彼女 X」の連載は、二人が付き合い始めた所から始まります。従って、付き合うまでの読み切りエピソードは、第 0 話として収録されています。

面白いことに、大低の恋愛マンガが、主人公とヒロインの告白をクライマックスに持って来るのに、「謎の彼女 X」はそこがスタート地点なのですね。そして、この手のマンガでは、主人公が (何故か) 続々と女の子に言い寄られて優柔不断に陥るものですが、椿君は (今のところ) ヒロイン一筋です。そんな彼の言葉を引用してみましょう。

たしかに…… さっき会ったあの子は―― おれが以前片想いしてた女の子で…… 今日久しぶりに会ってやっぱり美人だなって思ったし…… 誘いをことわった時は 正直 ちょっと惜しかったな――って思ったけど…… でも 今一番好きな女の子は―― やっぱり卜部だから…… それは―― 絶対本当だから……

男の子らしい台詞にも感心することながら、マンガのセオリー的流れを無視した展開に、クラクラです。先が読めません。いくつもの、恋愛マンガの王道を破っているにもかかわらず、気付けば「謎の彼女」の不思議な魅力に引き寄せられているんですね。

ん? どれ位い魅力的かって?

少くとも、こんなエントリーを書いてしまう位いに面白いです。

もっと詳しいエントリーを、マンガがあればいーのださんがスクリーン・ショット付で書いておられます。併せて読んで頂ければ、参考になるかと。

謎の彼女X 1 (1)
4063144240
植芝 理一


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006-09-01

スーパーマン・リターンズ

今日は映画の日です。そういったわけで、「スーパーマン・リターンズ」を観てきました。

監督は、「X-MEN」シリーズのブライアン・シンガー (スーパーマンのために、「X-MEN」シリーズ最終章「X-MEN ファイナル・ディシジョン」の監督を降りたとか...)。主役のスーパーマンには、ニューフェイスのブランドン・ラウス。敵役レックス・ルーサーには、ケヴィン・スペイシー。ストーリーは、前作「スーパーマン 4 最強の敵」(1987 年製作) から 5 年後という設定です。

映画を観て嬉しかったのは、旧スーパーマン・シリーズと雰囲気が変わっていないことでした。新顔ブランドン・ラウスは、クリストファー・リーブと顔が似ていて、もしかしたら、リーブより男前かもしれません。クラーク・ケントの時のサラリーマンっぷりと、スーパーマンの時のヒーローぶりをちゃんと演じ分けていて、好印象でした。スーパーマンの活躍っぷりも、常識的に考えればそれはないでしょうって展開 (第一作でやった地球の自転を戻しちゃうみたいなやつね) が、「スーパーマンなら、それ位いやるんです」って言わんばかりに繰り広げられる様は気分がよかったです。理屈云々言う SF 映画もいいですけど、何も考えずスーパー・ヒーローの活躍する映画も見てみたいんですよね。音楽も、お馴染みのスーパーマンのテーマが使われていて、胸のすく思いがしました。特に、前奏部分がいいですね。スーパーマンがこれから何かやってくれるぞ、と観てる人に教えてくれて。見てて血が騒ぎます :)

悪役レックス・ルーサー

少し話をズラして、悪役について。

最近、アメコミの映画化では、有名俳優を悪役に据えることが多くなりました。X-MEN シリーズのイアン・マッケラン。バットマン・シリーズからは、ジャック・ニコルソン、アーノルド・シュワルツネッガー、ジム・キャリー等々。いい悪役を置くことで、作品の質が高くなっています。その先駆けになったのが、1978 年の「スーパーマン」で悪役レックス・ルーサーを演じたジーン・ハックマンだったのではないかと思います。ハックマンは、1971 年の「フレンチ・コネクション」でアカデミー主演男優賞を受賞しており、当時としては、アメコミの映画化で悪役を演じるなど考えられなかったのではないかと想像します。

けれど、この配役が当たるんですね。人間なのに、天性の知能を発揮してスーパーマンと渡り合う、天才犯罪者。他のアメコミ映画では、悪役が主人公同様、特殊能力を持っているものですが、レックス・ルーサーは生身の人間で腕っぷしが強いわけでもありません。ただ、ただ、頭が良いだけの犯罪者です。それなのに、空を飛び、弾丸を弾き返す、スーパーマンを苦しめるのです! 考えてみると、これは、とても難しい役ですよね。しかし、ジーン・ハックマンはレックス・ルーサーを見事に演じ切りました。

さて、スーパーマン・リターンズでは、レックス・ルーサー役をケヴィン・スペイシーが演じています。スペイシーは、1995 年の「ユージュアル・サスペクツ」でアカデミー助演男優賞を、1999 年の「アメリカン・ビューティー」でアカデミー主演男優賞を受賞した男優ですね。レックス・ルーサーのトレード・マークである、禿頭もちゃんと再現してて嬉しかったです。とにかく、彼はコミカル。スーパーマン・リターンズの中で一番笑せてもらいました。少し、天才犯罪者にしては小粒と思うような部分もあったんですけど、彼の「○○を作って金儲け」という計画の中に、ちゃんとスーパーマン打倒の策も折り込まれてるあたり、感動してしまいました :)。インテリな犯罪者らしく、モーツァルトの音楽をかけてる (2006 年はモーツァルト生誕 250 周年) のも好印象。欲を言えば、モーツァルトのかつらを着けて欲しかったです :p

良質なエンターテイメント映画

スーパーマン・リターンズですごいのは、人が殺されるシーンがないことです。それどころか、暴力シーンもほとんどありません (一か所だけ)。スーパーマンは、あれほど強いのに、悪人を叩きのめすことすらしません。彼は常に紳士であり、人を助ける為に戦います! スーパーマン・リターンズは、決して、SFX だけの映画ではないのです。

※「命を大切にしない奴なんか、大嫌いだ!」と言いながら、敵を焼き殺してる映画は、見ならって欲しいものです!

それでは、子供に対象を絞っているのでしょうか?

いえいえ。スーパーマン・リターンズには、ちょっとした恋のスパイスも入っていて、大人でも楽しめるように作られています。

こういうのを、極上のエンターテイメントっていうんでしょう。オススメの一本です。

2006-08-27

リスログ「好きなレクイエム 100 選」

livedoor リスログにて、「好きなクラシック 100 選」なるテーマを作りました。

詳しい事は後日 clmemo@aka で記事にするつもりですが、リスログの簡単な紹介をば。リスログは、ソーシャル・ランキングと呼ばれるサービスの一つで、私的ランキングを皆で持ちよってランキング付けをしようというものです。

今回、私が作ったテーマは「レクイエム」。レクイエムは宗教曲の一つで、日本語では「鎮魂歌」とか「死者へのミサ曲」と訳されています。ラテン語で書かれた典礼文が教会によって定められており、作曲家はその詩に対して曲を付けます。とはいっても、典礼は時代によって変わっていますし、作曲家もそのルールを 100% 守っているわけではないので、全てのレクイエムが同じ詩を持っているわけではありません :p

それはともかく、レクイエムは、沢山の作曲家の作品があります (Wikipedia には 50 人以上の作曲家の名前が挙がっています!)。有名所では、モーツァルト、ヴェルディ、フォーレによる三大レクイエムがあり、他にも、ドヴォルザークやベルリオーズの作品もよく聴かれます。シューマンやシューベルト、それにリストもレクイエムを書いているだなんて知っていましたか? (少くとも私は知りませんでした :p)

「好きなレクイエム 100 選」では、そんな沢山あるレクイエムを「作曲者 - 曲名」という形でランキング作りしてみようという試みです。自分の好きな作曲家のレクイエムの私的ランキングを作って、是非エントリーしてみて下さい。マイナーな、こんなレクイエムも好き、というのがありましたら、そちらも是非ランキングに追加を :)

ちなみに、ランキングに「作曲者」の他に「曲名」を書くようにしたのは、作曲者によっては複数のレクイエムを書いている場合があるからです (例えば、ビクトリアは 4 声のレクイエムと 6 声のレクイエムの 2 曲のレクイエムを書いています)。また、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」やブリテンの「戦争レクイエム」のように、単なる変わり種のレクイエムがあることも配慮に入れました。

どうぞ皆さん、奮ってご参加下さい :)

ちなみに、私のランキングは、一位モーツァルト、二位ヴェルディ、三位フォーレです (なんて変わり映えしないんでしょ :p)。それ以下のランキングについてはリスログを見て下さいね。

2006-08-25

映画「ゲド戦記」批判

公開初日に観た「ゲド戦記」。あまりのヒドさに、言葉少ななエントリーを書きました。あれから数週間、ようやく自分の言葉でどう悪い作品だったのか表現できるまで落ち着いたので、ちゃんと書いてみます。

なお、このエントリーは、ネタバレを含みます。そういうのが嫌な方は、お読みにならないで下さい。

また、このエントリーは原作既読者を対象にしています。というのも、私は原作のファンであり、原作ファンの視点でしか映画を観ていないからです。今の私に、原作を未読の方々の視点を想像することは出来ません。どうぞご容赦下さい。

映画を観に行く時の覚悟

世間には、ジブリの作品として云々、宮崎吾朗監督は云々。という批判があります。これらの批判は、ジブリ作品への期待の裏返しだと私は思っています。高品質なアニメーションを創造し続けて来たジブリにしては、映画の質が低かった。だから怒っているのではないか、と。

映画を観る前に、私は Yahoo! 映画のユーザーレビューを読みました。試写会を観た人達のレビューが (その時は) 並んでいました。

レビューには、「声が聴き取りにくい」「内容が理解できない」「意味不明」「ヒドい出来だった」という評が大勢を占めていました。

そこで私はこう考えました。

映画ゲド戦記はジブリの作品としては質が悪く、監督も初めてということで、厳しい評が多いのだろう。しかし原作を忠実に映画化したから分かりにくい映画になったのかもしれない。原作は、難しいテーマを描いているし、映画としての盛り上げ所も少い。ロード・オブ・ザ・リングも人と地名が多すぎて分かり難いという批判もあったしね。そういう意味では、逆に原作に忠実だと期待してもいいのかも。

よし。映画そのものの出来は悪いことを覚悟しよう。むしろ、原作との忠実さを知ることを目的に、映画を見に行こう。

その時、100 近い評を読んだのですが、原作との乖離について言及しているものはなかったのです。

そうして、私は、ジブリとしては質が低いことを覚悟して、映画館に出かけました。

しかし、実物は、私の予測の上を行く低品質だったのです。アニメーション技術も、脚本も、原作への忠実度も、物語の世界観もひどい出来でした。

アニメーション

アニメーション、というか映画には、いくつかのテクニックがあります。監督としての見せ方というのでしょうか。

この点でレビューに挙がっていた問題点は、主に二つでした。一つは、急な場面転換が多いこと。確かに、原作を読んでいても、話の流れに置いてきぼりになりかける場面転換がいくつかありました。

もう一つは、説明的な会話が多いこと。映画の重要な部分を、ほとんどが登場人物の会話に放り込んでしまっています。結果、話しが長く、興に乗らない作品になりました。「アニメーション」が形になっていたのは、アクション・シーンだけ。それ以外は、まるで、ラジオの朗読を聞いているような気分でした。その上、声が聞き取りづらい。となったら、面白くもないでしょう。

でも、それは別にいいのです。

下手に塗りたくられた空や街並みを、ロード・オブ・ザ・リングのように流して見せる演出のもいいんです。

ウサギが、ルパン三世からカメオ出演した悪役よろしく、オーバー・リアクションで話すのもいいんです。

よくはないけど、いいんです。

でもね。

ゲドの手が変に大きく描かれるのは、困ります。

アレンが歩幅通りの距離を歩いてくれないのは、困ります。

※影のアレンの歩きも変でしたが、あれは演出でしょう。

デッサンを正しくとか、人が地面を歩くとか、そういうのって、アニメーションの基本でしょう?

残念なことに、映画「ゲド戦記」はテレビで放映されてるアニメよりも出来がヒドいです。ジブリの作品の中に素人っぽさが見えるというより、素人の作品の所々にジブリの技術が見える感じです。

脚本

映画「ゲド戦記」は、原作の第三巻「さいはての島へ」を映画化しています。

原作「さいはての島へ」のあらすじはこうでした。魔法の力が失われ、世界の秩序が崩れるという異変が起きます。その原因は不死を願う魔法使い「クモ」が「両界の扉」を開けたことでした。ゲドは王子アレンを連れて旅に出ます。ゲドは、「さいはての島」でクモを退け「両界の扉」を閉じ、全ての魔法を使い果たします。(詳しいあらずじ)

映画版「ゲド戦記」はどうでしょう。映画版でも、原作と同じく世界の均衡が崩れています。ゲドはアレンを連れて旅に出ます。クモが現れ、「両界の扉を見付け不死にならん」とする野望を語ります。アクション・シーンがあって、クモは殺されます。

映画版の問題は、世界の均衡が崩れている理由が分からないことです。原作を読んでいれば、両界の扉を開けたからだと推測はつきます。しかし、映画版では、この両界の扉をゲドは閉じないのです。扉が閉じなければ、世界の均衡は元に戻りません。これはどうしたことでしょう。

映画をよく見ると、クモは両界の扉を見つけたと言ってはいますが、開けたとは言っていません。もしかしたら、扉は開いていないのかもしれません。扉を開けようとしているクモを倒すだけで、解決になっているのでしょうか? いえ。扉が開いていないのであれば、世界の均衡が崩れた理由が分かりません。

では、世界の均衡が何故崩れてしまったのでしょう。映画版では、満足のいく説明はありません。そして、肝心の問題が宙に浮いたまま、映画は終わります。

これが、多くの人々に、物語がよく分からなかったと思わせる原因でしょう。

原作への忠実度

映画は、原作から名前とアイデアだけを拝借したとしか思えない程に、原作を改悪しています。

一番まずいのは、ゲドと再開したテナーがゲドを「真の名」で呼ぶ所です。ゲド戦記の世界では、真の名は乱りに口に出さない事がルールです。真の名を教えることは、例えていうなら、銀行通帳と印鑑とパスワードを他人に預けるようなものです。にもかかわらず、他に誰が聞いているか分からない家先で、大声で「ゲド」とテナーは口に出します。呆れて物が言えません。

ゲド戦記の世界観として、絶対に疎かにしてはいけない真の名がこの扱いなのですから、他もひどいものです。

三巻に登場しないテナーやテルーが登場するのはいいとして、アレンは親を殺すし、影に追われるし。アースシー (多諸島世界) なのに、海に出ることもない。

こと、魔法に到っては、ひどい扱いです。魔法の剣で魔法を弾いたり、城に入ると力が入らなくなり魔法が使えなくなったり。原作に、そんな便利な道具は出てきましたっけ? いつから、ゲド戦記の世界は、RPG のような簡単な作りになったんでしょう。

ディズニー映画の「ライオン・キング」は、手塚治虫の「ジャングル大帝」のパクリだと言われていました。しかし、まだライオン・キングの方が、登場人物の名前が違うだけで、原作に忠実と言えそうです。

物語の世界観

物語を描くには、世界観の構築が不可欠です。映画「ゲド戦記」は、世界観が砂上に構築されているように感じます。

例えば、王子アレンは自身の影に追われています。これは、ゲド戦記の一巻目「影との戦い」から得たアイデアでしょう。

「影との戦い」で影に追われたのはゲドでした。ゲドは、若さ故に魔法で自身の影を呼び出してしまいます。最初は、影から逃げていたゲドも、最後、自身の影と向き合い影を受け入れます。

映画版で影に追われるのはアレンです。魔法の使えないアレンは、どうやって影を生み出したのでしょう。どうやら、自分の心の弱さを受け入れられないことから、影が生まれたようです。葛藤から「影」が生まれる。なんてお手軽な設定でしょう。世界のルールに従うなら、魔法の存在は魔法から生み出されるべきです。そこを魔法なしで解決してしまうあたり、製作者の都合で物語が進んでしまっています。そんなものだから、魔法の剣や力を無力化する城などという、マンガのような道具が出てくるのです。だから、製作者の都合と原作の厳格な枠組が混ざって、チグハグで説得力のない世界観が出来上がったのでしょう。

出来の悪い世界観は、物語のしまりを無くし、観客の多くを困乱させたと思います。

あとがき

映画版「ゲド戦記」の出来については、原作者のル=グウィンさんもおかんむりのようです。

映画を観た人の中には、原作とは別に考えて、映画は映画として楽しめばいい、という考えの方もいらっしゃるようです。事実、原作を読まずに映画を観て、映画「ゲド戦記」を感動したと言う人もラホラ。どうやら、「親殺し」というキーワードと宮崎親子の関係をからめて観ると楽しめるらしいです。そういう見方もあるのかと目から鱗でした。

けれどね。例えばロミオとジュリエットを映画化したら、対立する両家にやって来た用心棒が両家の人達を皆殺しにする話になったらどうでしょう。登場人物にロミオとジュリエットが居ても、それは「ロミオとジュリエット」の映画化じゃなくて、「用心棒」の映画化だと言いたくなりませんか?

少くとも、今回の映画は「ゲド戦記」ではないと思います。この映画が「ゲド戦記」と呼ばれるのは、原作ファンとしてはツラい思いです。

2006-11-16 修正

今年のルパン三世スペシャルは 9/8 放映

毎年、金曜ロードショーで公開されているルパン三世のスペシャル番組。いつもは 7 月下旬放映ですが、今年は少し遅れて 9/8 放映だそうです。タイトルは「ルパン三世 セブンデイズ ラプソディー」とのこと。

上記情報を、eventcast にも登録しました。よろしければ、ご覧下さい。

去年は、せっかく放送開始から見始められたのに、途中で眠りこけて、気付けばラスト・シーンになっていたので、今年こそちゃんと見たいものです。

2006-08-18

むれ源平 石あかりロード

香川県は高松市牟礼町の「石あかりロード」を見て来ました。

牟礼町という町は、二つのことで有名です。一つは、源平合戦。那須の与一が「扇の的」を射たとされる史跡が残っています。

もう一つは、石の町。牟礼町は良質な花崗岩の産地 (?) で、その石は庵治石 (あじいし) と呼ばれるそうです。彫刻家ノグチ・イサムも、1969 年からは五剣山と屋島の間にあるこの地 (牟礼町) にアトリエと住居を構え、以降 20 年余りの間、石の作家である和泉正敏をパートナーに制作に励みました。 (イサム・ノグチ庭園美術館/The Isamu Noguchi Garden Museum Japan) とのこと。町には、イサムノグチ庭園美術館もあります。

石あかりロードは、牟礼町の石の町としての顔を見るイベントです。

具体的には、コトデン八栗駅から駒立岩までの約 1km の道沿いに並べられた約 170 個の石灯籠を鑑賞するというものです。1 km の道のりの半ばには、休息所が一か所設けられています。歩き疲れても、大丈夫です :p。

ちなみに、石あかりロードの石灯籠は、時代劇に出てくるような大人の背丈ほどもあるようなものばかりではありません。一番小さなものは、机の上に置ける程の大きさです。石灯籠は、二つとして同じものはなく、一つ一つが様々な趣向の凝らされた藝術品です。例えば、古代エジプトのテーベ神殿を型取ったものとか、月でうさぎが餅つきをしている形をあしらったもの、などなど。石をこんなに細工できるのかと感心してしまいます。そのうちのいくつかは、家にインテリアに持って帰りたくなるほどです (実際、石灯籠の大半は値段がついているので、買って帰れそうです。お値段は、最低一万円、最高八十万円)。

展示されてる石灯籠のサンプル写真は、PDF で下記サイトから見ることができます。

このイベントは、2006-08-05 から始まっていて、2006-09-30 まで続くとのこと。もちろん、灯籠に灯の入った所を見ないと面白くありませんから、日没に弁礼町をお訪ね下さい。石あかりは、毎日点灯して、夜十時位いまでやっているそうです。駐車場もあるので、車でのアクセスも可能です。

夕涼みを兼ねて、弁礼町まで足を伸ばしてみるのもよいかもしれませんよ。

2006-08-15

平井製麺所 わが屋の手のべ

香川県 (讃岐) で麺と言えば、うどんです。が、香川県のもう一つの麺の名産、小豆島のそうめんも忘れてはいけません。

今日は、平井製麺所でそうめんを頂きました。500 円です。写真はありません (撮り忘れちゃった ^^;)。

午前中、オリーブ公園を楽しんで、さぁ、お昼ご飯を食べよう、という話になりました。それで、ガードマンの人に美味しい所はありませんか? と聞いてみました。

ガードマンの最初の答えは、オリーブ公園内にあるレストランが美味しいよ、とのこと。ええ、園内の人間であれば、そう答えるのはお約束ですね。それで、二番目のオススメは? と聞けば、道を 500 m ほど下りた所にそうめんを食べさせてくれる所があるというではありませんか。それが、平井製麺所でした。

平井製麺所は、そうめんを製麺する会社です。前日までに予約して行くと、箸分け体験というのをやらせてくれるとか (14 時〜16 時)。

製麺所の前には、簡易テーブルが用意され、そうめんを頂くことが出来ます。お値段 500 円。そうめんを食べるのに、予約は要りません。家族でやっているらしく、とてもアットホームな雰囲気です。

今回、飛び入りで製麺所にやって来たので箸分け体験はできず。おそうめんを注文。出来たてのせいでしょうか。そうめんにコシがあります。量は少し大目のように感じましたが、ペロリと食べてしまいました。帰り際には、製麺所で打っているうどんも頂いちゃいました。

実を言えば、私は讃岐の生まれにもかかわらず、小さい頃はそうめんが一番好きという子供でした。家では、皆がうどんを食べてる中、一人だけそうめんを食べていたこともしばしばありました (ダシはうどんと同じものを使うので、そうめんを別に作る手間は少ないのです)。最近は、うどんも好きになり、そうめんを食べる機会もめっきりと減りましたが、ひさしぶりに食べて、「やはり、夏はそうめんだな」と思うのでありました :)

.

2006-08-14

びんび屋 刺し身定食

びんび屋から望む瀬戸内海 びんび屋で夕食をとりました。そうです、お味噌汁ランキングのエントリーで「わかめ」を買う店として紹介した、あの「びんび屋」です。ちなみに、左の写真はびんび屋の前、道路一本挟んだ所から望んだ海です。

びんび屋は、徳島県にある活魚屋さんで、採れたての魚を丼や定食にして出してくれます。もとは、トラックの運転手が、徳島から香川に荷を運ぶ際に立ち寄る食堂でした (少くとも私が生まれる前からあったそうです)。最近 (ここ、2、30 年?)、美味しさに引き寄せられて、県外からの客も来ているようです。徳島から香川に向かう高速道路が出来て、客足が遠のくかと思いましたが、相変わらず繁盛しています。

明石海峡大橋方面からアクセスする場合は、鳴門 IC で高速道路を降ります。IC を降りると、すぐに「香川」と「徳島」への分岐点が現れるので、「徳島」方面に出ます。その後、一般道で「香川」の表示が出ますから、香川方面に向かいます。すると、国道 11 号線に出ます。あとは、一本道ですので道なりに進みます。一度海岸線沿いを走った後、少し海から外れますが、心配せず道に従って下さい。10 分も行けば、再び海岸線沿いを走るようになります。左手に「びんび屋」が現れるので、駐車場に入りましょう。

明石海峡大橋以外からのアクセス方法は知りません。ごめんなさい。Google Maps でも見て、探して下さい m(_ _)m

びんび屋 久しぶりに訪れたびんび屋は、改装されて奇麗になっていました。昔は、ほんとに旨しいものを食べさしてくれる食堂という感じだったのに、美味しいものを出す定食屋さんになっちゃってました。でも、人の列はすごいんですよね。一番人の混む六時過ぎに行ったせいもありますが、店に入るまで少々待ちました。

びんび屋 刺し身定食 席に座って注文したのは刺し身定食 (1500 円)。ごはんに、わかめの味噌汁、刺し身の盛り合わせに一品がつきます。写真を見て分かるように、びんび屋のウリはわかめです (もちろん採れたての魚もイイですよ!)。ごはん茶碗より口の広い椀に、これでもかと肉厚のわかめが入っています。GEROPPA さんが「飲む」のではなく「食べる」が適当 (life@aka: お味噌汁ランキング (食欲バトン))とおっしゃっるように、汁だと思ってあなどってはいけません。むしろ、おかずと考えてもよいくらい。

びんび屋の刺し身は、比較的大きな切り身になって出てきます。歯応えがあって、旨みがにじみ出て、とても美味しいです。びんび屋では、自家の漁船で毎日漁に出て魚を手に入れるため、鮮度が高いんですね。なので、遠洋漁業でないと手に入らない、マグロなんかは注文してはいけません。きっとそういう魚は市場か何かで手に入れたものでしょう。本当のびんび屋の美味しさが味わえません。瀬戸内で取れる魚を食べましょう。

本当なら、刺し身定食に入ってた魚を書き並べたい所ですが、魚に詳しくないのとメモを取り忘れたのとで、今回はお魚の名前はパス。確か、鯛と甘えびが入ってたのは覚えているんですけどね :p。

店を出る時は、忘れずに「わかめ」も買って帰りました :)

追記

びんび屋は、下町の食堂といった感じのお店です。運転中にお腹が空いて、駈け込むタイプのお店です。恩師や恋人を誘っての食事や商談に使うような、レストラン・お食事処ではありません。お気をつけ下さいませ。

2006-08-13

明神池畔 嘉門次小屋 イワナの塩焼き定食

長野県は上高地に行って来ました。朝、7 時頃バスターミナルを出発。河童橋から梓川に沿って明神池・明神橋そして徳沢へ。新村橋まで足を伸ばした後、逆岸を引き返して、再びバスターミナル。その足で、田代池・田代橋に寄って、大正池まで。そこからタクシーで駐車場に戻る。という道のりです。

穂高連峰を望み、梓川を見下しながら歩く山道には、鴬の啼き声が聞こえてきました。セミの音など聞こえぬ、涼しく爽やか。幸い雨に降られることもなく (前日は雷があったそうです)、朝から夕方まで、じっくりと楽しむことができました。

嘉門次小屋

明神池畔 嘉門次小屋 イワナの塩焼き定食 上高地での朝食は、明神池畔の嘉門次小屋で頂きました。

食べたのは、焼きたてのイワナです。嘉門次小屋には、生け簀があって、採れたてのイワナを囲炉裏で焼いてくれます。イワナ単品で 900 円。ご飯にお味噌汁、一品と香の物がついた定食が 1500 円。私は定食を注文しました。

料理を運んできた男の人が言うには、頭から骨ごと食べられるとのこと。隣のテーブルについた旅行客も、店員さんに「頭から...」と言われ、「えー」と声を上げていました。秋魚を焼いてる私達のような都会の人間には、びっくりな感覚ですよね。

実際、頭に噛じりつくと、ホント。バリバリと食べれてしまいます。煮干や目刺しの場合、頭の部分は塩味が濃いものですが、こちらのイワナの塩焼はそういうことはありません。全体の塩加減も調度よく、あっという間に平らげてしまいました。

テーブルのすぐ横には、イワナを放してる池があります。店の方が、池に入って、これから焼くイワナを選っては、気絶させるべく平手打ちしていました。ペシペシッという音を聞きながら、戸外で食べる食事は、いと美味しゅうございました。

2006-08-08

第 88 回全米プロゴルフ選手権まであと一週間

来週末 8/18-8/21 にかけて、ゴルフのメジャー最終戦、全米プロが開催されますね。

先程、eventcast の全米プロのイベント・ページに TV 放映の情報を加えました。今年は TBS 系で放送されます。ただし、TBS では、予選はハイライトのみの放映だそうです。もし、BS-i が見られるようでしたら、そちらで全日程を放映するとのことです。私の家は、BS-i 見れたかしらん (;_;)。

先日の全英オープンでは、タイガー・ウッズが強さを見せつけて優勝しました。ここ最近、タイガー・ウッズは不調でしたが、全英オープンのプレーぶりは (2000 年にグランド・スラムを達成した時程ではないものの) 1998 年頃の強さを思い起こさせるものがありました。全米プロでも、あの強さを見せつけてくれるのでしょう。楽しみです。

そうそう、今回の全米プロでは丸山茂樹も登場しますね。全英オープンで姿が見られなかったので、寂しかったです。ひさしぶりの丸ちゃんスマイルも、楽しみ楽しみ。

2006-07-31

お味噌汁ランキング (食欲バトン)

先日、「食 (欲) バトン」の 5 番目の質問「主食を除き、一年間を通して食べているものは何?」に、私は「味噌汁」と短い答えを返しました。

バトンは巡って、「花の下ニテ...」の GEROPPA さんのエントリー。GEROPPA さんの「主食を除き...」の答えも味噌汁でした。私のエントリーと違ったのは、味噌汁のネタをランキングにされていたこと。

ついでに、GEROPPA的 みそ汁のタネランキングTOP5はこちら

1位 とうふとわかめ
2位 きぬさやと油揚げ
3位 あさり
4位 しじみ
5位 なめこととうふ

「食 (欲) バトン」 - 花ノ下ニテ...。 より引用 (2006 年 7 月 31 日)

なるほど。こういう風にすると「味噌汁」という答えも引き出しの深さを感じますね。

私もお味噌の具ランキングを書いてみましょう。

お味噌の具ランキング トップ 5

  1. 豆腐とわかめのお味噌汁
  2. あさりのお味噌汁としじみのお味噌汁
  3. キャベツのお味噌汁
  4. 蓴菜のお味噌汁
  5. なめこのお味噌汁

豆腐とわかめのお味噌汁

最もシンプルなお味噌汁ですね。シンプルゆえに、ダシと味噌の良し悪しを胡麻化せません。ダシを煮干や昆布から取って、値段の張るお味噌を使ってみましょう。お味噌汁の奥の深さを知ることができますよ :)

わかめは、鳴門のわかめがおススメです。全体的に肉厚で、歯ごたえがあります。これを食べると、カットわかめなんか食べられなくなります。私の実家は徳島県のびんび屋でわかめを買っています。

とうふは、鮮度のよいものがイイです。近所の豆腐屋に朝 7 時頃出向いて、まだ温い豆腐を一丁手に入れることが出来たら言うことないでしょうね :D。

あさりのお味噌汁としじみのお味噌汁

私は、あさりもしじみも同じ位い好きです。あさりの甘み、しじみの渋み。同じ貝なのに、味の方向性は全く逆ですよね。どちらがいいとか、私には決められません。でも、しじみが苦手という子は多いみたいですね。そういう私も、子供の頃はあさりの方が好きだったように思います。

実家では、しじみが苦手なのが約一名いるので、あさりのお味噌汁がよく作られます。その反動でしょうか。自分で自由にメニューが決められる時は、極力しじみのお味噌汁を作るようになりました。

あさりもしじみも、貝自体がタシを出します。煮干の場合と違って、前準備が少く済むのがよいですね。美味しい貝のお味噌汁を作るコツは、砂をよく吐き出させることと、死んでる貝を予め除いておくことでしょうか。

キャベツのお味噌汁

生で食べるキャベツは、シャキシャキして、どことなく鋭さのある甘みです。でも、お湯に通すと、しんなりして甘みが前面に出てきます。

キャベツを太めに千切りしてコトリと煮て、豆腐を入れて一沸かし。お味噌で味を整えれば、あま〜いお味噌汁の出来上がりです (あまいと言っても、チョコレートの甘さじゃなく、野菜の甘さですよ)。

お腹が疲れてる時に飲むと、元気になるお味噌汁です。

蓴菜のお味噌汁

蓴菜 (じゅんさい) は、お味噌汁にすると周りに膜のようなものができます。このツルツル感がたまらないんですね。この膜のおかげか、汁の中にあって味の主張が少くなっており、お味噌の味を楽しめるのも蓴菜汁の楽しみの一つです。

なめこのお味噌汁

蓴菜と同じく、ヌメヌメとした具になります。個人的には、濃い目のお味噌で仕上げると、バランスがよいかなぁと考えています。

あとがき

お味噌汁が大好きです。あれば、二杯でも三杯でも、おかわりをしてしまいます。

最近の高血圧は、味噌汁の飲み過ぎではないかと考え、自粛している程です。

味噌にダシに具にと、無限のバリエーションがある味噌汁を究める日は来るのでしょうか :)

2006-07-29

大切なものが失われている。映画「ゲド戦記」

名誉返上って言うんでしょうか。。。

...

すいません、二の句が継げません。

原作をお読みになった方は、観ない方がよいでしょう (;_;)

2006-07-20

超人ロック「ライザ」

超人ロックの最新作「ライザ」がアワーズ・プラスにて連載を再開しました。2006-07-19 から書店に並んでいるはずです。

「ライザ」はまず、雑誌形態コミックス「超人ロック Special」で連載第一話が公開されました。ところが、掲載誌があえなく休刊。公開の場をネットに移します (ref. life@aka: 超人ロック ネットへ...)。しかし、泣きっ面に蜂というのでしょうか、出版社ビブログが倒産します。超人ロック連載史上、最短となる一か月での掲載メディア休刊でした。一部マニアの間では、「第三段階発動か!」との声も聞かれました※。

※第三段階: 超人ロックは、作中で最強の超能力者ですが、追い込まれた時に普段以上の力を発揮します。それを「第二段階」と呼びます。第二段階では、惑星を破壊できるとか、ブラック・ホールをのみ込んでいる、と言われています。半端ない活躍ぶりですね。第三段階は、そのロックの超能力の進化形であり、掲載誌の休刊・出版社の倒産を引き起こす、と (マニアの間で) 言われています。

話を元に戻しましょう。

連載の途中で終了となった「ライザ」ですが、今月号のアワーズ・プラスで連載が再開されました。第一話 (雑誌形態コミックス分) ・第二話 (ネット配信分) も綴じ込み付録で収録されているので、途中から読む方でも話の筋が追えるようになっています。

嬉しいことに、アワーズ・プラスは次号の発売が決定しているようです。せめて、「ライザ」が終了するまでの間、アワーズ・プラスには頑張って欲しいものです :p

2006-07-19

「灼眼のシャナ」

「灼眼のシャナ」にハマってしまいました。

「灼眼のシャナ」は、高橋弥七郎氏によるライトノベル (電撃文庫) です。ジャンル的には、学園系ファンタジーというのでしょうか。一、二年程前から書店で見かけるようになり、「灼眼」という題名のセンスの良さに惹かれてはいたものの、学園系のノベルということでいささか敬遠しておりました。

契機は、2006-07-09。マンガ喫茶で同小説のマンガ版を手に取った時に訪れました。軽い気持ちで読み始めた「灼眼〜」ですが面白くてたまらないのです。小説は、読み終えるのに時間と根気が要りますが、マンガだとそういうのが要らなくてよいですね。しかし、マンガ版は 2 巻までしか刊行されておらず、小説版にすると一働目の半ばというとても中途半端な所で終わっています。

マンガの 3 巻目を待つ程に、私も悠長ではなく、その日の内に原作の「灼眼のシャナ」を購入し、夜には読み終えていました。

翌週の 2006-07-16 には、「灼眼のシャナ II」も読了。ここら辺から歯止めが効かなくなってきました。古本屋を巡っては、「シャナ」の続きを買い漁り、古本屋で揃わなかった分は書店で補充し... 気がつけば今日 (2006-07-19)、本編刊行分 (12 巻) を総て読み終えているではありませんかっ!

「シャナ」には、本編十二冊の他に、外伝が二冊あります (「灼眼のシャナ 0」と「灼眼のシャナ S」)。この二冊を読み終えると、次の十三巻目の発売 (2006-09-10) までひたすら待たなくてはなりません。それはツラい。けれど、私は今週中に外伝も読み終えてしまうでしょう。これから約二か月。十三巻目を待つ、ツラ〜い日々が始まりそうです。

灼眼のシャナ 1 (1)
高橋 弥七郎 笹倉 綾人

灼眼のシャナ 1 (1)
灼眼のシャナ(2) with "GRIMOIRE"【初回限定版】
by G-Tools
灼眼のシャナ
高橋 弥七郎

灼眼のシャナ
灼眼のシャナ〈2〉 灼眼のシャナ〈3〉 灼眼のシャナ〈4〉 灼眼のシャナ (5) 灼眼のシャナ〈6〉 灼眼のシャナ〈7〉 灼眼のシャナ〈8〉 灼眼のシャナ〈9〉 灼眼のシャナ〈10〉 灼眼のシャナ〈11〉 灼眼のシャナ〈12〉 灼眼のシャナ0 灼眼のシャナS
by G-Tools

2006-07-16

第 135 全英オープンが間近

今週末、7/20-23 にかけてゴルフの全英オープンが開催されますね。

先程、eventcast に書いてる全英オープン・イベントに TV 放映の情報を付け加えました。今年もテレビ朝日で放送されます。

先の全米オープンでプロ転向後、初の予選落ちを喫したタイガー・ウッズが、どう復調してくるのか。同じく予選落ちした、セルヒオ・ガルシア、レティーフ・グーセンらがどう巻き返してくるのか。全米オープンで復調の兆しを見せファンを喜ばせたデビッド・デュバルの勇姿は見られるのか。

いろいろ見所沢山の全英オープン。今から週末が楽しみです。

2006-07-14

食 (欲) バトン

あまいものとあまくないものの cavacavien さんから、食 (欲) バトンを頂きました。先日、clmemo@aka で記事にしたスパムおにぎりが、cavacavien さんの目に留まったようです。早速、質問に答えていきましょう。

質問項目は以下の通りです。

  1. あなたの出身地の食べ物で美味しいものとして薦められるのは?
  2. あなたには嫌いな食べ物はありますか?三つ、理由と共に教えてください
  3. あなたには、何は置いても食べたいものはありますか?
  4. 夜中に突然お腹が空きました。どうします?何を食べますか?
  5. 主食を除き、一年間を通して食べているものは何?
  6. 旅行先で、「これは美味しい」、また食べたいと思ったものは?
  7. 私の前にこれを置いちゃ駄目!っていう天敵のような食べ物はありますか?
  8. 腹が立つ時、「やけ酒派」「やけ食い派」?
  9. 食べたことは無いけど、その内絶対食べてみたいものは?
  10. 甘いもの辛いもの、あなたはどっちが好き?
  11. あなたを食べ物に例えると…
  12. 食べるのは好きだけど調理出来ないか、してもらいたいものは?
  13. パートナーや配偶者と一緒にいてこれは理解不能と思った食べ方は?
  14. この人に聞いて見たい。という3人を挙げてバトンを渡してください

あなたの出身地の食べ物で美味しいものとして薦められるのは?

私の出身地は香川県です。香川といえば讃岐うどんです。讃岐うどんについては、書き出したら止まらなくなっちゃったので別エントリーにしました。是非、本エントリーと併せてお読み下さいませ。

さて、香川で讃岐うどん以外に美味しいものは何があるでしょうね。とりあえず、私の好みを挙げましょう。

まず、和三盆 (わさんぼん) ですね。サトウキビから作る、お砂糖の一種です。和三盆だけで作った干菓子が、とても美味しいです。口の中に入れると、サラっと溶ける感じがたまりません。

それから、木守 (きまもり)。讃岐和三盆を塗った麩焼き煎餅で、干し柿から作られた柿餡を挟んだ和菓子です。しぶ〜い緑茶とよく合う、上品な味です。

さて、お菓子が二つ続きました。最後にお魚、鯛の浜焼きをご紹介しましょう。昔から「鯛の浜焼き、鰆の刺身」といわれる香川の代表的な味です。浜焼きは、もとは、江戸への献上品としての工夫だそうです。塩焼きですから、そのまま食べても美味しいですし、少し醤油をつけても美味しく頂けます。しかし何と言っても一番の贅沢は、鯛の浜焼きの身をほぐし、ごはんに入れて、お湯を注いで頂くお茶漬でしょう。鯛の浜焼きの塩気だけで、十分味が整えられていて、絶品です。

あなたには嫌いな食べ物はありますか?三つ、理由と共に教えてください

なすび。食わず嫌いです (理由になってない?)

他に嫌いな食べ物はありません。

あなたには、何は置いても食べたいものはありますか?

不老長寿の料理があるなら、食べてみたいですね。

夜中に突然お腹が空きました。どうします?何を食べますか?

水を飲みます。

本当にお腹が空いてたら、食事を作ります。

主食を除き、一年間を通して食べているものは何?

お味噌汁?

旅行先で、「これは美味しい」、また食べたいと思ったものは?

星の数ほどありますね。旅の度に、素晴らしい食事との出会いが待っています ;)

私の前にこれを置いちゃ駄目!っていう天敵のような食べ物はありますか?

なすび。食わず嫌いです。

腹が立つ時、「やけ酒派」「やけ食い派」?

お酒は飲みません。最近はダイエット中なので、やけ食いはしないよう気を付けています。

食べたことは無いけど、その内絶対食べてみたいものは?

うぞうすい。

甘いもの辛いもの、あなたはどっちが好き?

甘いもの。辛いのは、ヒーなのでダメです。

あなたを食べ物に例えると…

ドード鳥? (絶減してるじゃんっ!)

食べるのは好きだけど調理出来ないか、してもらいたいものは?

おにぎり。

パートナーや配偶者と一緒にいてこれは理解不能と思った食べ方は?

パートナー? 配偶者? それは食べると美味しいものなんですか?

この人に聞いて見たい。という3人を挙げてバトンを渡してください

う〜ん、一日の訪問数が平均 5 人のこのブログで、バトンを払って下さる方はいらっしゃるかしらん。一応、三人名前を挙げますが、気づかなければ無視しちゃって下さい (えっ? 気付いてないなら無視のしようもないって?)

あとがき

ふぃー。長かったぁ。書き出すと止まらないですね。楽しんで頂けたら幸いです。

追記: (2006-08-08)

以下、バトンを受け取って下さった方々へのリンクです :)

2006-07-13

讃岐うどんは香川県で食べよう

あまいものとあまくないものの cavacavien さんから、食 (欲) バトンを頂きました。その最初の質問、「あなたの出身地の食べ物で美味しいものとして薦められるのは?」の答えが長くなってしまったので、記事として独立させます。

あなたの出身地の食べ物で美味しいものとして薦められるのは?

私の出身地は香川県です。

香川といえば、讃岐うどんですね。一度、この味にハマったら、他の地方のうどんは食べられません。

讃岐うどんの特徴は、こしの強さです。しかし、県外に出店している「讃岐うどん」のお店は、押し並べてこしが弱いです。これは、地方の人達が「讃岐うどん」のこしの強さを敬遠してしまうのが原因のようです。おそらく、「讃岐うどんを食べたい客層」以外、こしの強い讃岐うどんより、近所で食べる普通のこしの弱いうどんを好むのでしょう。お店も、讃岐うどんを食べたい客層だけを相手にしていては、商売にならないため、こしの弱いうどんを打つようになるのではないかと思います。

讃岐うどんの店が新しく出来たと知ると、私は親と一緒にその店に出かけます。新装開店直後は大抵こしが強く、「ここは美味しい」と親と一緒に喜びます。しかし、半年後に行くとこしの弱いうどんになっているのです。店主にこしが弱くなった理由を聞いてみたところ、「こしが強いと、客の入りが悪くてね」との答えでした。讃岐うどんの個性の強さは、県外出店には厳しい足枷になっているようです。

というわけで、本当に美味しい讃岐うどんを食べたければ、香川県内で食べるのが一番です。

通販の讃岐うどん

今はインターネットで産地直送が出来る時代になりました。わざわざ、香川まで出向かなくても、お出産や贈答用の讃岐うどんを買えばよいのではないか? と考える方もいらっしゃるでしょう。しかし、その考えは間違いです。

というのも、通販用の讃岐うどん、つまり県外向けの讃岐うどんは、通常より麺が細くなっているからです。細いということは、こしが弱いということです。

例えば、香川県でも指折りのうどん屋である「かな泉」。こちらの通販用のうどんは、お店で出されているものより、こしがありません。

もし、貴方が「かな泉」の讃岐うどんを通販でもらって、美味しいと思っているなら、お店で食べる「かな泉」の讃岐うどんはもっと美味しいはずです。

実は、かな泉を始めとして、いくつかの通販を扱っているうどん屋さんに問い合わせたことがあります。回答は、香川県外での嗜好に合わせるため、県外向けのうどんは若干細めに打っており、お店で出すような太い麺はない。とのことでした。

では、どこの通販向け讃岐うどんが美味しいのか?

お店で出すうどんが美味しくても、通販向けのうどんが美味しいかどうかが分からないのが、この問題の難しいところです。そして、この答えを知っている香川県人は、ほとんどいません。というのも、香川県人は、讃岐うどんを通販で買ったりしないからです。家でうどんが食べたくなったら、歩いて数分の所に必ずうどん屋があるので、そこにうどんの玉を買いに行きます。美味しいうどん屋があると聞けば、通販で買ったりせず、お店まで食べに行きます (香川県は日本で一番小さな県です)。

※ 私の小さな経験から、物申しますと、醤油うどんで有名な小縣家 (おがたや) の通販はこしがあって美味しかったです。

このようなわけで、美味しい讃岐うどんを香川県外で食べるのは、難しいと思うのです。

2006-07-11

六本木ヒルズの有隣堂が閉店

六本木ヒルズはウェストウォークの 4F にある有隣堂 (本・文具) が、2006-06-17 をもって閉店するそうです。山下たつをさんのブログで知りました。

私は、六本木ヒルズの有隣堂に一度しか行ったことがありません。ただ、その時に、「インク壺形の鉛筆削り」を買いました。とてもオシャレで、お気に入りの文具の一つです。なので、有隣堂は、思い出深い場所なのですね。思い出になっている場所がなくなるのは、なんとも淋しい限りです。

2006-07-05

メラミン・スポンジ

今の職場の床は、とても汚れています。タイル張りになっているのですが、黒いし、砂だらけだし、ほこりっぽいしで、裸足で歩く気になれません。昨夜、ついに (夜中に) 掃除をしました。

メラミン・スポンジに少し水を含ませ、ゴシゴシと一時間。一部分だけですが、とても奇麗になりました。今夜も残りの部分の掃除を続けようと思っているのですが、スポンジが欠けて足りそうにありません。そこで、100 円ショップでメラミン・スポンジ (と箒とちりとりと雑巾とバケツ) を買って来ることにしました。

お店で、箒 etc... はすぐに見つかりました。しかし、肝心のスポンジが見つかりません。店員に場所を聞こうとしたところ、一つ困りました。私の中で、あのスポンジは

  • ドイツ生まれ
  • 白い固まり。
  • ハサミでちょきちょき切って使う
  • 水だけで落ちるヤツ

といった認識程度のもので、正式名称を知らなかったのです。

メラミン・スポンジ 仕方がないので、白くて材質の似てそうな布とスポンジの固まりを持って、レジの店員さんに聞きましたよ。「(布を指しながら) こんな白いので、(スポンジを指して) こういう形をしたやつ売ってませんか?」(いやー、こうやって書いてみると、正に意味不明ですね) それから、小学生のように四苦八苦しながらキーワードを並べたてて、やっとのことで店員さんに分かってもらえました。

「メラミン・スポンジですね?」この時、初めて商品名を知りましたよ。「きっと、そうです」と返すと、店員さんはスポンジの棚まで私を連れていってくれました。そのスポンジが、先程の「白い布」の隣の隣に置いてあったのを見て、もう一度赤面しましたけどね :p (だって、パッケージを見て下さい。赤いんですよ。真っ白なものを探してたら、気付かないじゃないですかっ!)

二度と同じ間違いをしないように、ここはエントリーにして復習しておきましょう。

この白いスポンジの名前は「メラミン・スポンジ」ですよ!!

2006-06-19

HATENA-TUBE 2.0

動画配信サイト YouTube の面白動画を、はてなブックマークのブックマーク数を参考にリストアップするサービス、Hatena-Tube のバージョン 2 が公開されました。

早速覗いてみた所、とっても幻想的な動画を見つけました。NHK の「みんなのうた」で放送された「月のワルツ」です。

アニメーションのバックグラウンドを抑えて clmemo@aka に投稿したい所ですが、時間もないのでビデオだけこちらで紹介します。

「月の宮殿 (チャンドラ・マハル)」って響きがいいですね。逆回りする時計の針の上で、老人が若返る演出が上手いです。うさぎの持ってる女の子の形をしたワイン・グラスが欲しいなぁ。

2006-06-16

全米オープンゴルフ開幕

第 106 回全米オープンゴルフが始まりました。

全米オープンといえば、マスターズ、全英オープン、全米プロと並ぶ、ゴルフの世界四大タイトルです。四大タイトルとしては、マスターズ (四月開催) に続く二戦目に当たります。

四月は忙しさにかまけて、気付けばマスターズが終わっていたので、今回の全米オープンこそ、しっかり観戦するつもりです。と、そんな意気込みも虚しく今朝は寝坊して初日の TV 観戦ができませんでした。残り三日、寝ずに全米オープンを楽しもう! と心を改めるのでした ^^;

ちなみに、テレビ放送はテレビ朝日系で、5:00-8:00 (初日・二日目)、6:00-9:00 (三日目・最終日) の時間帯で放映されています。eventcast にも情報を載せているので詳しくはそちらをご覧下さい。

それにしても、放映時間が FIFA ワールド・カップと重らなくてよかったです :P

2006-03-06

オリジナル Op.1a

clmemo@akaodeo を使ったポッドキャスティングについて取り上げました。

その中で録音したと言っていた曲はコレ↓です。録音レベルが低いので、スピーカーの音量を大きくしてお聞き下さい。

聴けば聴くほど、下手な口笛ですね。音程も所々ズレてるし、テンポも揺れてる。でもまぁ、個人的なメロディー・メモとしては、この程度の出来でよいかな、と思ってます ^^;

もう少しまともなバージョンを聴きたい方は、こちらをどうぞ。短いですが、半日がかりで打ち込んだ midi ファイルです。

曲について...

この曲を作ったのは大学生の頃です。

「死刑台のメロディー」という昔の映画があって、そのエンドロールにかかった曲が気に入ったのですが、ある日ド忘れしてしまいました。必死になって「こんな曲だったかな?」と作り上げ、後でサントラを手に入れてみたら、違う曲だったという代物です。

以来、色々即興的なメロディーを口笛で吹いたものの全て記憶からかき消えていき、何年経っても覚えていられるのはこの曲だけです。

midi ファイルは数年前にちゃんとした形にして残そうと頑張ったものですが、途中で疲れて止めました。

今回、口笛吹き放題な Podcasting で、少しは表現したかったものが残せたかな? と思ってます。

できれば、ピアノかリコーダーができると様になるのですけどね。

2006-02-27

Lisa (Lisa Kelly)

Pandora というネット・ラジオがあります。曲名かアーティスト名が入力されると、よく似た曲を探してフル・コーラスかけるというサービスです。

Pandora では曲のスキップはできるのだけど、もう一度その曲を聴くことはできない。ここが開発者の上手い所で...そこに iTunes や Amazon の「Buy」ボタンがあると、つい押したくなる。リスナー心理を巧みに握んだ作りだと思う。

という風に Pandora のビジネス・モデルを書きましたが、本当に買おうという人は居るのかしらと懐疑的でした。しかし、本当によい曲と巡り逢うと、人はお金を出してでも買おうとしてしまうものなのですね。

今回紹介する「Lisa」は、Pandora の中で出会ったアルバムです。

Lisa Kelly との出会い

私は Enya が好きなので、Pandora に「Anywhere Is」という Station を持っています (Anywhere Is は Enya の 3rd album「The Memory of Trees」の二曲目)。すると、聴き慣れたメロディーがかかってくるじゃないですか。それは映画 The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring のエンディング・テーマ May It Be でした。May It Be は Enya が担当した曲ですから、アーティスト繋がりでかかったのでしょう。へぇ、カバーを出してる人が居るんだ と最初は思っただけだったのですが、これがまた上手いんですね。それが、Lisa Kelly との出会いでした。

調べてみると、この Lisa Kelly という女性は Celtic Woman というグループに所属するアーティストだとか。

Celtic Woman はアイルランド出身の 5 人組による女性グループ。最近ではトリノ・オリンピックの女子フィギュアで荒川静香がエキシビジョンに彼女達の曲 (You Raise Me Up) を使ったそうですね。

彼女達は、一人一枚ずつソロ・アルバムを出しています。Lisa Kelly は「Lisa」というアルバム (デビュー・アルバム) を出していて、この 7 曲目こそ私が Pandora で聴いた May It Be でした。

本当は、HMV まで行って、買おうかどうか悩んだですけどね。アルバム一曲目に、私の大好きな「Siúil A Rún」があるのを知って、物欲に負けました。

Lisa

Lisa Kelly は、しっとりとしていて透明感のある歌声の持ち主。落ち付いた雰囲気は同じアイルランド歌手のメアリー・ブラック (Mary Black) を思い起こさせます。小型版メアリー・ブラックみたい。

エンヤの May It Be と比べると、素直かなぁ、という感じです。エンヤは少し暗い蔭のある歌い方をしていて「中つ国」まで私を連れて行ってくれるのですが、Lisa Kelly の場合アイルランドの外へ出ない。といっても下手なわけじゃなくて、とても丁寧に歌い込んでいるんです。ただ、曲に「明るさ」が与えられてて、それが本当に中つ国なのかといわれると、答えは否。きっとこれは好みの問題になるんじゃないかしらん。私は明るめの May It Be が聞きたい時に、この CD を手に取ってます。

アイルランド民謡の Siúil A Rúin は、清涼感がいい感じに出ています。まるで、アイルランドの風を感じるよう。本来、暗めの曲なのですが、それを感じさせないのもまたいいです。

Celtic Woman というアルバムでも、Lisa Kelly は May It Be と Siúil A Rúin を歌っていますが、同じ録音かどうかは分かりません。

この他、映画 Gladiator のカバー曲 Now We Are Free も良い感じ。

Lisa Kelly は、そろそろセカンド・アルバムを出すそうなので、ちょっと楽しみです。

Lisa

Lisa
Manhattan Records 2006-01-10
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools ケルティック・ウーマン
ケルティック・ウーマン

ケルティック・ウーマン
東芝EMI 2006-02-01
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools